Vol.00

Health Documentary:身体を変える、リアルストーリー

暑い夏がやっと終わり、秋がやってきましたね。季節の変わり目は、気温や生活リズムの変化で体調を崩しやすい時期。特に腸の乱れは、体調やメンタル、パフォーマンスにも大きく影響するとわれています。

ということで、今月のテーマは「腸内環境」。最近は「腸活」という言葉もよく耳にしますよね。なぜ、腸の活動を活発にさせる必要があるのでしょうか?腸の特徴をシンプルにまとめるとこんな感じです。

↓ ↓ ↓

・栄養を吸収 → 腸が乱れると食べたものの栄養がうまく届かない

・免疫力を支える → 善玉菌が多いと風邪や不調に強くなる

・メンタルに影響 → 腸と脳はつながっていて、調子が悪いと気分も落ちやすい

・便通や体調のバロメーター → 便秘や下痢は腸からのサイン

つまり、腸は「体と心の健康の土台」ということ。

ですが、今日10/3からフィジーで行われるテニスのジュニア大会に帯同する私、西口(health documentaryの筆者・今日が誕生日!!  30歳女性)腸活をしたことはありません……もともと旅先など環境が変わると便秘になりやすい体質ではありすが、「あまり気にしたことがなかったなぁ」というのが本音。

なので今回、腸活初心者の私が実際にやってみて「どんな変化があるのか」をシェアしていきたいと思いますちょうど記事が配信されている頃、私は飛行機の中で腸活のことを考えながら、30歳になったことも受け止めながらフィジーに向かっています。

海外出張はまさに環境や食事が変わり、腸の調子を気にしなければいけない期間。今日から3週間ほどは「腸活チャレンジ」にぴったりのタイミングです!

具体的にやってみる腸活リストはこちら。

・発酵食品を食べる(ヨーグルトなど海外で手に入るもの

・水分をしっかり摂る(1日1.5〜2Lを目安。忘れがち)

・食物繊維を意識(野菜・果物・全粒穀物)

・軽い運動(ストレッチやウォーキング&ランニング)

 

上記にプラスして日本から持ってきた“腸活お守りアイテム”旅先だと納豆やぬか漬け手に入らないので……。

・乳酸菌サプリ

・粉末の青汁(野菜不足対策に)

・インスタント味噌汁(手軽に発酵食品補給)

・BLUE SIXのプロテイン

荷物にならない範囲で、できることから!腸活初心者の私は、このくらいが精一杯です。旅先で腸を整えれば、便通だけではなく体調や気分の安定にもつながるはず。腸活 “ガチ勢”ではなく「腸活はじめて組」の目線でレポートしていきますので、同じように気になる方はぜひ一緒に試していただけたらと思います

次回は、フィジーでのリアルな腸活生活をお届けします! 

Other stories

Mail Magazine

UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。毎週末にお届けします!