Vol.00

Health Documentary:身体を変える、リアルストーリー

8月のテーマは「筋肉」です。「筋肉」と聞いて、どれくらい私生活と関係があると思いますか?実は、驚くほど密接なんです。今月からHealth Documentaryを担当するBLUE SIX TRAINING CLUB広報の西口真央です。

私自身、学生時代はテニスをしていましたが、その後は本格的な運動と無縁に。10月に迎える30歳の誕生日に“自分史上最高の自分”でいたいという思いから、6月3日にトレーニングをスタートしました。

現在は、週2回のパーソナルトレーニングに加え、週3回ほどの自主トレーニングを続けています。スタート直後は毎日が筋肉痛。1ヶ月が経っても自分では大きな変化を感じにくかったのですが、周囲から「痩せた?」「引き締まってるね」と言われ始め、徐々に体の変化を実感するように。

特に自分で大きな変化を感じたのは日記にも記してあった7月21日。入浴時に体を洗う際、太ももやお尻といった大きな筋肉がキュッと引き締まっているなと感じたのです。つかめるお肉が減り、その時一気に体も心も軽くなっていきました。実際、少しきつかったジーンズがスルッと入るように。

筋トレの効果は見た目だけではありません。

◆ 姿勢の改善

パーソナルトレーナーから教わったのは、腹筋・背筋・肩まわりを強化することで自然と姿勢が整うということ。特に普段使えていない背中側の筋肉を鍛えることで、猫背や反り腰などの“癖”を筋力で補正できます。フォームを意識するトレーニングによって、日常的に「姿勢を保つ力」がついてきました。

◆ 呼吸のしやすさ

姿勢が整うことで、肺のスペースが広がり深く呼吸できるようになります。また、筋トレ中は無意識に大きく息を吸い吐きしているため、横隔膜など呼吸に関わる筋肉も鍛えられます。その結果、日常生活や階段の上り下り、運動中も息切れしにくくなりました。

◆ 代謝の向上

筋トレによって筋肉が増えると、エネルギー消費が高まります。また、成長ホルモンの分泌が促され、脂肪の燃焼が進みやすくなります。筋肉を意識して動かすことで血流も良くなり、冷えや肩こりなどの不調が軽減。全身の巡りがよくなったことで、肌の調子も整い、思考もポジティブに。

◆ 生活リズムの改善

朝にトレーニングをするようになってから、自然と早寝早起きに。睡眠の質も上がり、心身ともに整う感覚があります。忙しい日でも朝に体を動かした方が、その後の仕事もはかどる実感があります。

筋肉は「鍛えるもの」であると同時に、「整えるもの」「支えるもの」。何より “体と心の変化の過程”を楽しめています。今月は「筋肉」×アスリートや様々な人の想い、食事との関係などをお伝えしていきます!

Other stories

Mail Magazine

UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。毎週末にお届けします!