Vol.00

Health Documentary:身体を変える、リアルストーリー

今回は、BLUE SIX TRAINING CLUBのプロテニスプレイヤー 高橋 悠介選手、輿石 亜佑美選手にインタビューを行いました「プロアスリート」と「食べ物」の関係を調査します。

BLUE SIX:
以前、脂肪肝と食物過敏症の症状が発覚し、サプリメントや食事コントロールを取り入れてきた高橋選手。約1年が経ちますが、その後のパフォーマンスに変化は感じていますか?

高橋選手:
変化は感じています。1つは食事のコントロールをし始めた時にすぐに体重が落ち、身体を絞ることができました。他にも、試合の翌日に疲れが残りにくくなりました。疲労回復と、食物過敏症の炎症を早く流す目的で使っている、BLUE SIXのサプリ「HYDROGEN」が役立っていると思います。また、こうやって日頃から自分の身体と向き合っている事自体が、ある意味、戦う時の自信にも繋がっていると感じています。

BLUE SIX:
具体的にはどのような食事コントロールを実践してきましたか?

高橋選手:
乳製品・小麦・糖質の量を調整し、それ以外のもので栄養を摂る食事を心がけてきました。栄養が足りていないと、朝スッキリと目覚められなかったり、疲労が溜まりやすかったりなど、フレッシュに毎日を送れない感覚があるので、サプリやプロテインでの補充もとても大切にしています。


BLUE SIX:
1年間を通じて、日々の食事コントロールを行うのは大変ではなかったですか?

高橋選手:
そうですね、小麦を抑えるのはストレスです。たまに食べたくなる甘い物はほとんど小麦が入っているので…。でも最近は、グルテンフリーのお菓子やスイーツを探すのも一つの楽しみになっています。また、乳製品も抑えているのでカフェラテを飲むのをやめ、ブラックコーヒーを楽しむようになりました。加えて、糖質制限を抑える取り組みも始めました。体格で劣る相手との対戦の際、もっとパワー、エネルギーが必要と感じたためです。最近は、毎朝練習にエネルギッシュに向かえている感覚や、エネルギーを振り絞れる感覚が出てきたように思います。

BLUE SIX :
食事のコントロールを始めたり、サプリやプロテインを試してみたりと、自分に合った食事法を探しているのですね。貴重なお話、ありがとうございました!


BLUE SIX:
続いて、食事改善に取り組まれている輿石選手のインタビューです。どのような食事法を実践されていますか?

輿石選手:
脂質が極端に多いものを避け、お肉豆から十分なタンパク質を摂り、タンパク質源がお肉だけなど一つの栄養に偏らないようにするようにしています。また、エネルギー不足にならないように糖質量も気をつけていて、運動する日としない日では、補食などで糖質量を調整しています。

BLUE SIX:
1日の食事で摂取するタンパク質源を、お肉・魚・豆など複数の食材から摂取するようにしているのですね。

輿石選手:
はい、そうです。日本にいる時は、朝に魚と納豆、昼や夜に卵やお肉などのパターンが多いです。海外に遠征に行っている時は、ベイクドビーンズなどで豆を取り入れたり、魚の回数が減ってしまうのでパウチの魚を持っていったり、偏りがなるべく少なくなるように気をつけています。


BLUESIX:
なぜそのような食事法を実践しようと思われたのですか?

輿石選手:
中学生の時に、怪我で半年ほどテニスを離脱し、全く動けない期間があり、できることを探した中で、体作りをしてみようと思い、栄養士の方についてもらったのがきっかけです。その結果、背も急に伸びて、体つきが大きくなりました。普段からバランスの良い食事を意識していましたが、その時に食事の大切さを改めて感じ、さらに意識するようになりました。

BLUE SIX:
食事とテニスのパフォーマンスの関係は、どのように感じていますか?

輿石選手:
以前は、3時間くらいの長い試合になると、必ずと言っていいほど足がつっていたんです。今では、ほとんど無くなり、1年の中で体調を崩すこともないので、この食事法を継続しようと思っています。


BLUE SIX:
補食のタイミングや量はどのように調整されているのですか?

輿石選手:
栄養士さんと相談しながら調整しています。例えば、試合前の捕食、試合の間、試合後など、持久力と回復力を考えた栄養補給を実践しています。段々と自分に合うエネルギーの摂り方がわかってきました。

BLUE SIX:
ありがとうございました。最後にこれから食事改善に取り組もうとしている読者に向けて、エールをお願いします!

輿石選手:
人によって自分に合う食事法は違うと思います。運動量も違えば、消化しやすい食べ物、消化にかかる時間も異なります毎日健康に暮らすためには、どんな食生活が合っているのか、ぜひ色々試してみてください!

Other stories

Mail Magazine

UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。毎週末にお届けします!