
![]() ![]() |
![]() |
「BLUE SIX OWE STANDARD MAGAZINE」は、毎週日曜日にお送りする、未来の健康とスポーツ、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材するメールマガジンです。 |
Makers story〜新しい時代のモノ作り〜 | ![]() |
![]() |
---|
世界中のクラフトチョコレートメーカーが集まるThe Northwest Chocolate Festival。Bean to barのトップブランドから、開業間もない未来のトップブランドまで、100以上が3日間を共にする。僕たちも2017年から参加しているので、随分友人も多くなった。 |
![]() |
今回は主催者のブライアンの粋な計らいで、少々驚かされる事があった。 その年の世界一を決めるチョコレートアワードがあり、その授賞式での一コマである。 僕らのブランドが呼ばれた時、壇上でブライアンからの紹介後に、僕にインタビューを始めた。 |
![]() |
ブライアン:「おめでとう、毎年Goldを取るgreenさんは、日本とアジアのパイオニアであり、世界のトップブランドになりました。今は、皆があなたたちを追いかける存在になりましたね」 |
![]() |
僕らのことを、実力以上に持ち上げてくれたブライアンは、僕にBean to bar業界の今後と、5年後のgreenはどこに向かうのか?と聞いてきた。 とっさに聞かれ、少し戸惑いながらも、ありのままを話してみた。 それが今回のお話です。 — 僕は2015年に、クラフトチョコレートの仕事を始め、良質なカカオを求めて世界中を旅してきました。その中で多くの貧困問題や理不尽な政治やNPOの仕組み、大企業が有利に働く環境を目の当たりにしてきました。 僕らの力だけでは、この大きな社会問題に立ち向かうことは残念ながら出来ません。 そこで、一つの鍵を提案したい。 美味しいチョコレートを作る人はたくさんいるが、売れなくて困っている人もたくさん知っているし、良質なカカオを作っても、生活が豊かにならなくて困っている人もたくさん知っています。 僕らも日々、僕らのチョコレートやコーヒーを、どうやって届けようかと試行錯誤しています。 ここから脱却するための小さな提案です。 |
![]() |
一つ目は、プロやセミプロが、それぞれのプロダクトの品質をどうやって上げていくかを、体系的に学べるSchoolの開校。 そしてもう一つは、クラフトチョコレートの “価値” を伝えていく、セミナーやフォーラム、フェスティバルなどをアジアで開催していくこと。 この二つをあげ、会場の皆に協力を要請しました。 |
![]() |
— これら全ての元は、“クオリティ”。つまり 美味しいチョコレートにある。 2025〜2026年シーズン、次の10年に向かい、少しだけステップを伸ばしていこうと思う。 |
![]() |
Health Documentary身体を変える、リアルストーリー | ![]() |
![]() |
---|
相変わらず高速移動を繰り返し、帰国の翌日から8時間の会議をこなしています! 初冬のシアトルにスタッフと行ってきましたが、スタッフ4人中3人が、体調を崩してしまったり、時差ボケが戻らなかったりと、ペースを乱しています。 |
![]() |
自分を知ることの一つに、自身の「体内時計」(サーカディアンリズム)を知る方法があります。体内時計が狂い始めると免疫力が低下し、体の不調が現れます。 時差ボケはその典型的な例で、旅先や帰国後に風邪をひきやすいのはこのためです。 2人のスタッフは旅先で喉の痛みや、発熱の症状が起こり、1人は時差ボケと戦っていました。 体内時計は、遺伝的要因により「朝型」や「夜型」に分類されることもありますし、年齢や性別によっても変化します。 体内時計が狂いエネルギーが落ち、免疫力が落ちるとウィルスや乾燥にも弱くなるので、落ちる前に必要な栄養素を摂取出来れば、体調を崩すのを防ぐことが可能です(自分調べでは上手くいってます)。 個人的に、抗酸化作用があり細胞のエネルギー生産をサポートする水素は日常生活で体内時計を調整するために役立っています。疲れている時などは、水素サプリメントを通常量より多く摂取することで、疲労回復の効果を感じています。特に時差ボケや長時間のフライト後の疲労回復におすすめで、体内時計を現地時間にできるだけ早く合わせることができます。また、女子スタッフは、月経に伴う腰痛や頭痛が抗酸化作用により緩和するのを感じられたようです。 BLUE SIXの水素サプリは、一粒で水素水1.5リットルが摂取出来る優れものなので、家族全員で愛用しています! |
![]() |
海外に慣れていない人は、必要以上に日本の時間を気にしていたり、現地の気候と合っていない服装をしていたり、急に油の重たい食事をしたりと、いくつか気になるポイントが見えました。 日本にいても、アフリカにいても、どこでも同じリズムで過ごすには、暑さ寒さにアジャスト出来る、高パフォーマンスの服装が大切で、素材でいえばヒートテックよりもメリノウール。風や雨避けにはゴアテックス。そしてスカーフや帽子、ライトダウンが有効です。 それらを常に鞄に携帯していて、サッと重ね着しています。 パフォーマンスを発揮できる体作りの第一歩は、自分を知ることからですね! Find your own standards |
![]() |
![]() |
野生動物を撮る時、彼らの鼓動が聞こえる様に撮りたいと思っています。 足音も、土埃も、鳴き声も、角が当たる音も、生きている全てを! |
SONY α1 14mmGM f8 ss1/1000 iso800 |
![]() |
![]() |
ニュースレターの配信停止はお手数ですが、以下よりお願いいたします。 |

Mail Magazine
UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。毎週末にお届けします!