2024.09.15

BLUE SIX OWN STANDARD MAGAZINE vol.37

BLUE SIX OWN STANDARD LETTER BLUE SIX OWN STANDARD LETTER
画像
「BLUE SIX OWE STANDARD MAGAZINE」は、毎週日曜日にお送りする、未来の健康とスポーツ、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材するメールマガジンです。
外苑前のBLUE SIX COFFEEにて、伊藤選手とBLUE SIX オーナー安達建之との特別トークイベント【抽選制/参加費無料※】を開催します。詳細は以下抽選申込フォームよりご確認ください。
※ワンドリンク制となっております。ご了承ください。

この機会にぜひ、皆様のご応募をお待ちしております!

【抽選応募期間】
〜9月19日(木)23:59まで
※抽選結果:9月20日中(金)
※定員:25名
Makers story〜新しい時代のモノ作り〜 BLUE SIX 公式オンラインショップボタン
グラスフェッドバターから、コーヒー用クリーマーを開発しています!
コーヒーに、MCTオイルやグラスフェッドバターといった高品質の高脂肪成分を混ぜることで、普通のコーヒーをエネルギードリンクに変えることが出来ます!!
これが「KETO コーヒー」です。これを作るために奮闘しているのです。
BLUE SIX COFFEEをスタートするタイミングから、クリーマーを商品ラインナップに入れる計画でした。せっかく害のないコーヒーが販売出来ても、クリームやミルクが悪ければ台無しになってしまうため、グラスフェッドバターやMCT C8オイルの栄養成分が入っているクリーマーを、開発しています。
開発でのポイントは2つ
・パウダー状でも栄養成分を残すこと
・美味しくすること

でした。

これが、思っていたより時間がかかるのです。
まず、パウダーにすると栄養分がほとんど飛んでしまい、ただのクリームパウダーになってしまいました。
そこをクリアすると、次はグラスフェッドとMCTオイルの配合バランスを保ちながら、美味しさを見つけ出す作業に時間がかかりました。
作る度に試飲をしながら確認しますが、どの味が良いのかだんだん分からなくなるのです。
日本には、MCTオイルやグラスフェッドバターを扱う工場は少なく、さらにオリジナルで配合できる工場は見つからず、結局海外の工場を探すことになりました。

ようやく見つけた海外の工場、そこから送られてきたサンプルの品質チェックと味のチェックに、また時間がかかりました。
何しろ、少し変更を加えるのに、海外で再度試作をしてから送り直してもらわなければ進みません。
新しいサンプルが届いた時には、前回の味なんて覚えてないのですから……。

いろんな課題が見つかるたびに、新たな方法を探し出し、一つ一つクリアし、完成に近づけていくのは、ものづくりの面白いところです。

「KETO コーヒーの楽しみ方について」のコラムはこちらから
what will be,will be
才能の話のつづきです。
何かを「好き」だ、というのは才能のスタート地点と書きましたが、好きというのは、その事の「良さが分かる」ということです。デニムが好きな人は、そのフォルムや色落ち具合やダメージ状態などが分かり、何十万円もするデニムの良さや価値が理解出来るのですが、お母さんにとってはさっぱり分からないので、洗濯機でガンガン洗っちゃったりします。

もし何か好きな事があるとしたら、それはその良さが人よりも分かるということで、それが才能の芽であり、そこを伸ばしていくのが才能を磨くという作業です。
しかし、同じ分野であなたよりも才能がある人がいるかもしれない。たぶんたくさんいるはずです。
それでも、才能豊かな人だけが成功するわけではないのが、人生の面白いところなので、自分よりも才能のある人を見て諦める必要はないのです。
プロの世界は、才能の塊なのだから(サッカーのプレミアリーグや吉本興業は、まさにそういう場所です)。

好きが才能のスタート地点なのだから、そこを磨くのが努力です。
「才能 」× 「努力 」 = 辿り着く場所

努力の総量を増やせば、努力しなかった自分よりも勝っているわけです。
人と比べてしまうと、持っている才能が違うので、努力しても報われないと感じてしまうかもしれませんが、自分の好きなものに対してたくさん努力できれば、ある程度のところまでは辿り着くのだと思います。

かくいう僕も、新たな才能を見つけながら、好きなものに対して努力しているところです。
Health Documentary身体を変える、リアルストーリー TRANING CLUBボタン
若手スタッフが血液検査を受けてみました!
何が分かったのか?
不都合な真実は発見されたのか?
血液検査は、自分の体を中から理解するためのスタート地点です。
Find your own standerds.

年齢 : 20代後半
性別 : 女性
職種 : オフィスワーク

・検査を受ける前の状況
大きな問題はないが、日常的に体力の低下や疲れやすさを感じていて、単純に運動不足が原因かと思っていた

・検査結果
① タンパク質、ビタミンB群不足
② 食物過敏症
が判明しました。

①については、ドクターによると、これらの栄養素は食事だけで摂るのは難しいため、プロテインやサプリの活用を勧められる。

②については、普段から飲んでいるカフェ・ラテに使われるオーツミルクやソイミルク、牛乳に食物過敏の反応が出ました。
体に合わないものを頻繁に摂り続けると、体に負担がかかってきます。オーツミルクやソイミルクは毎日頻繁に摂っていたので、これらの食品を2日〜3日おきのローテーションで摂取する方法を勧められました。
人は、大きな病気や怪我をすると真剣に向き合いますが、身体は食べた物で出来ています。朝起きた時から疲れていたり、ダルさが抜けなかったり、いつも疲れているような状態であれば、それはかなり良くないと考えています。
不足している栄養が分かると、どんな食事を心がけるべきかが明確になりますし、食物過敏症が見つかれば、日々の食生活を調整することで体調管理がしやすくなります。

血液検査を3〜4ヶ月ごとに行うことで、自分の体の状態を把握し、適切な対策を取ることができるので、ぜひ皆様も一度血液検査を受けてみて下さい。
Wildlife Photography
画像
Full Moon
月のサイクルは食べ物に大きな影響を与えます。
満月の日に収穫された食物は、地球からのエネルギーを蓄え、栄養も味も素晴らしい!
SONYα1 400mmGM f 2.8
400mm f 2.8 ss 1/200 iso 2000

ニュースレターの配信停止はお手数ですが、以下よりお願いいたします。
登録解除

Mail Magazine

UNCOLORED WEEKLY MAGAZINEは、クラフトカルチャーを軸に、世界中を独自取材し、次の時代のヒントを見つける為のカルチャーマガジンです。毎週末にお届けします!